SSブログ
旧式パソコン ブログトップ

永遠に解り得ない [旧式パソコン]

PC-9821系用の、Socet 5 又は Socet7 用CPUアクセラレータを手に入れた。

物はMMX Pentium 233Mhzを搭載した製品で、IO-DATAの「PK-MXP233/98」というシロモノ。

PK-MXP233_98.jpg

端的に言えば「PC-9821用のMMX Pentium 233Mhzのオーバードライブプロセッサー」である。


「オーバードライブプロセッサー」

今では馴染みがない単語だろう。

昔は性能向上を目的とした交換用CPUは「オーバードライブプロセッサー」(以下ODP)という名前の製品として売られていた。

何故なら、パソコン用CPUの製造元であるIntel自身がそういう名前で自社のCPUを売っていたからだ。

なので、他の会社も同じ目的のパソコン用品に対してODPという名を付ける事が慣例になっていた。


さて。

今回ネタになった「PK-MXP233/98」。

この商品が顧客として想定していたのが、Pentium系のCPUを搭載する、NECのPC-9821系パソコン。

PKシリーズ対応機種一覧表「NEC PC-9800シリーズ」
https://www.iodata.jp/products/cpu/sheet/pk_9801_tbl.htm

要は「FSB の3.5倍で動作するMMX Pentium」を、お手元のPC-9821シリーズに如何Deathか・・・と。

このODP。

その効果は非常に高く、Pentium 100Mhz程度の9821に取り付けると、体感でわかるほど激速になった。

元が100Mhzならば単純に約3倍だ。

もちろん、その後に出たK6系のODPはその上を行く性能だったが、その頃になるとPC/AT互換機を買う方がコストパフォーマンスが上だったので、私もPC98x1から自作のPC/AT互換機に移行したが。

PC-98x1シリーズが積み上げた十数年という歳月の間に定着した文化はそう簡単には消えるわけもなく。

21世紀初頭まで、この手のODPに対する需要は消えなかった。


が。

21世紀になって四半世紀になろうとする今、もはやこの話を理解出来る者は「当時を知る者」以外に居ない。

CPUパワーのインフレーションと、アプリケーションソフトウェアの非効率化がここまで進んだ今となっては、CPUの動作速度が100Mhzから200Mhz程度に上がったとか意味不明。

時代は底辺が3Ghz、上は6Ghzの時代なのだ。


こうなるとPentium 100Mhz前後が基準だった頃のことなど、2023年現在の大衆に理解出来るかといえば不可能。

これは永遠に解り得ない。

だが。

だからこそ、今、こうした価値観を残すべきではないのかと思う。

理由は、一言で言えば「自らの傲慢さを理解するため」だ。

限られた資源を有効活用する、という意味では、当時は今と比べる事が出来ないほど進んでいた。

逆に言えば今は退化の進行が凄まじいのだ。

とはいえ。

21世紀後に生まれた人達にこれを理解せよというのは無理。

永遠に解り得ないのである。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

古いマウスの整備 [旧式パソコン]


古いマウスの整備を行った。

件のマウスはSANWA SUPPLY製の「COMFORT MOUSE」。

このマウスは約30年前に販売された、PC-9801シリーズ用のマウスである。


先日、私は2年ほど前に手に入れてその後放置状態だった“PC-9821Xa”を整備していた。

整備と言っても電源を入れると難無く動作したため、目視で点検して筐体の内外や各部品を掃除しただけだ。

だが、内蔵の540MBハードディスクからWindowz95が起動したところ、マウスカーソルが左と上方向には動くが、右と下方向に動かない。

マウスのボールを外してエンコーダの軸を直接指で動かすと動作に問題は無いので、ボールとエンコーダの軸の機械的な動作に問題がある事がわかった。


現在販売されるマウスのほとんど全部が光学式という、1秒間に数百枚の写真を撮ってその内容を比較する事でマウスの動きをパソコンに伝える物なのだが、光学式が普及する前はボール式という、鉄球にロータリーエンコーダの軸を接触させて上下左右の移動量をパソコンに伝える物が主流だった。

今回私が手持ちのPC-9801対応マウスから選んだSANWA SUPPLY製の「COMFORT MOUSE」も、当然にボール式のマウスである。

ちなみにこのマウスの製品情報は2022年8月現在、いまだに存在する。

コンフォートマウス(ライトグレー) MA-401NE
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=MA-401NE


では、何故一方向にしかボールの動作が伝わらないのか。

私はエンコーダにボールを押し付けるローラーと、エンコーダの軸の動きが悪い事がこの現象を起こしていると推測した。

そこで早速分解。

各軸受けを観察すると、ローラーの軸にゴミが多く絡んでいる事に気付いた。

私はそれを先をつぶしたつまようじで取り除き、シリコンオイルで延ばしたプラスチック用グリスを軸に塗布した。

続いてエンコーダの軸受け4ヶ所も同様に注油。

98ms_cyuyu.jpg
赤丸内の軸受けに適切な油を注す。

再びボールを取り付け、平面で上面カバーの無いマウスを操作してみる。

するとエンコーダが上下左右の動きに追随している事を確認出来た。

そして元通りに組み立て、実機で動作を確認すると正常にマウスカーソルの操作が出来るようになった。


光学式マウスは買ってから壊れるまで整備など不要な非常に優れたマウスで、動きが悪くなったらマウスの底面に開いた穴のセンサー部に付いたゴミを取り除くだけでいい。

しかしボール式のマウスは、時々エンコーダの軸やボールに付着したゴミを掃除しないと誤動作を起こす。

しかも今回のように各軸受けの動作抵抗が大きくても問題が起きるから、その都度整備しなければならない。

そういう意味では面倒なマウスだが、私はこの機械動作のマウスが好きだ。

巷にはUSB接続の光学式マウスをPC-9801シリーズに接続するためのコンバータも売られているが。

私は4個ほどPC-9801用のマウスを持っているので、これらを整備しながら使おうと思っている。


参考:

3ボタンマウス
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2019-08-09-1

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

PC-9821 Na15 にWindows98 をインストールした [旧式パソコン]


もう3か月以上前に入手した、PC-9821 Na15にWindowz98をインストールした。

キューハチにWindowzのインストールなどもう20年以上やっていないため、失われた機材と記憶に苦労しながらなんとか必要な物を揃えて、今日やっとインストールに漕ぎ着ける事が出来たのだ。


とりあえず今日までにハードディスクのフォーマットとMS-Dos 6.2のセットアップだけは済ませていたので、今日はここからの作業となる。

最初にやったのはConfig.sysとAutoexec.batの編集だったが、これに関する記憶もかなり失われていたので足りない情報をネット検索に頼る事となった。

とはいえ、やり始めるとなんとなく思い出し始めて難なくCD-ROMドライブの認識に成功。

その後、Windowz98のCDを入れてセットアップ開始。

pc98_w98ins.JPG
懐かしい画面。

そして待つ事四~五十分?(体感は1時間以上)

w98ins_end.JPG
この頃は、インターネットへの接続がパソコンという機械の目玉機能だった。

インストールが終わった!

さて、寝るか。


参考:

PC-9821Na15の復活その1
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2022-04-23



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

PC-9821Na15の復活その1 [旧式パソコン]

PC-9821 Na15 というノートパソコンを入手した。

これがどんなパソコンかというと、以下のサイトに写真と簡単なスペックがあるので参照するといい。

PC-9821 Na15/X14
http://www.pc-9800.net/db_98/data/pc-9821na15.htm

元の持ち主によると、20年以上使っていないが最近電源を入れたところ起動しなかったらしい。


という事でACアダプタをつないでスイッチオン。

・・・?

普通に電源が入って、起動するのだが。

が、フロッピーディスクを入れていないので当然に『システムディスクをセットしてください』のメッセージ。

ちなみに本当ならWindowz95の入ったハードディスクが入っていてWindowz95が起動するのだが、ハードディスクは抜き取られているので今はフロッピーディスクで起動するしかないのだ。

そしてその直後。

フロッピーディスクドライブから激しい異音が!!!

どうやらフロッピーディスクドライブが壊れているらしい。

起動しないというのはこれが原因なのだろうか?


その後ネットで色々調べると、この手の98ノートはフロッピーディスクドライブのディスク検出スイッチが接触不良になりやすく、ここが原因で異音を出す事があるらしい。

要するにディスクが入っていないにも関わらず検出スイッチはディスク有りの信号を返すので、フロッピーディスクドライブの読み書きヘッドが激しくシーク動作を繰り返す事が異音の正体なのだと思う。

この情報を得た私は即座にフロッピーディスクドライブを取り外し、分解して件のスイッチをテスターで調べた。

すると、スイッチを操作した時ONの状態で導通が確認されるものの、抵抗値が数KΩもある。

異音の原因はコレか。

私は接点復活材をハケでスイッチ内部にだけ流し込み、手で繰り返しON/OFFを繰り返す。

100回程度のON/OFFの後にテスターで抵抗値を測る事5回目。

やっと、抵抗値が一桁まで回復した。

よし、これで異音は収まるはず。

それから余分な接点復活材を可能な限り吸い出した後に全て元通りに組み立てなおし、スイッチオン。

すると起動後に異音はなく、ただ静かに『システムディスクをセットしてください』が液晶ディスプレイに表示されていた。


次に私は、昔のフロッピーディスクケースを引っ張り出してPC-98x1シリーズ用の起動用フロッピーディスクを探した。

最初に見つけたのはMS-Dos 3.3D の起動ディスクだったが、とりあえずそれをフロッピーディスクドライブに入れてリセットスイッチを押した。

すると!

メモリカウントが終わって数秒後、フロッピーディスクドライブが静かな動作音を立てて読み込みをしている様子が確認され、次にMS-Dos 3.3D が起動して来た!

どうやら、PC-9821Na15 本体は故障していないようだ。

私はその後MS-Dos のDATEコマンドで日付を、次にTIMEコマンドで時刻をセット。

これで後はハードディスクを取り付ければWindowzの動作も出来るようになるだろう。

幸い私は古い2.5inchのハードディスクをいくつか持っている。

PC-9821Na15は確か4.3GBまでのハードディスクを認識出来るはずなので、4.3GB以下の2.5inch IDEハードディスクであれば使えるはず。

・・・つづく。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

懐かしい・・・Celeron 300A [旧式パソコン]


今日、こんな記事をみつけた。

パワレポ30周年記念生配信やります!! (以下略
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/kaizou/1358662.html

ここのサイトでは、時々昔のネタを引っ張り出して年寄り共を喜ばせているのだが。

今回はCeleron 300Aと来た。

Celeron 300A は私の記憶の中でも特別に鮮明なもので、元々300Mhz動作なのにほぼ確実に450Mhzで動作し、小改造でデュアルCPUにも対応するという大変おいしいCPUだった。

もちろん定格の1.5倍動作なんてそうそうあるものではない。

まあそれ以前にはPentiumⅡ266Mhzが496Mhzで安定動作なんてのもあったが、Celeron 300A は1万円台の格安CPUである。

しかもDual Slot 1 マザーでデュアルCPU環境が格安で構築出来るのだ。

もちろん、私もやってみた。

FREEWAYのFW6280BXDRというキワモノマザーボードに、SMP対応の改造したCeleron 300A を2個使って。

結果は自己満足のみ。

450Mhzのデュアル動作は出来たものの、だからどうなんだ、という。

当時はCPUが2個の環境を想定したアプリケーションプログラムなどサーバーなどの業務用途しかなく、複数のアプリを起動して疑似的なマルチタスクを行う場合にWindowz2000がお利口な振る舞いをしてくれたならば多少レスポンスが良くなるだけという。

今思えば、目的もなくデュアルCPU環境などやっても使い道などあるはずもない。

なによりも、私はそれ以前にもPentiumⅡでデュアルCPU環境を作ったものの、1年と経たずに売り払っているのだ。


そして現在。

かつてのような熱はすっかり冷めてしまったが、大した意味もなく16コアのCPUを使っている自分が居る。

バカは何度でも同じ過ちを繰り返すのだという、良い見本である。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

PC-9801BX2(Bs2改)まとめ [旧式パソコン]

PC-9801BX2(Bs2改)を一通りいじって満足したので、そのまとめ。

まず現状のハードウェア構成。

PC本体 :PC-9801BX2(BS2改)
CPU   :Am5x86 133Mhz (アセットコア製ODP)
Memory :FP DRAM 72Pin SIMM 4MB + 32MB + 32MB
FDD   :3.5inch 2HD ×2
IDE HDD :420MB (Conner CFS425A) A drive
SCSI HDD: 1GB (IBM DPES-31080) B/C drive
CD-ROM :PIONEER DR-533 (x24 SCSI)
MO   :富士通 FMV-PD242 (640MB SCSI)

VGA   :IO-DATA GA-DRV4/98
SCSI I/F:緑電子 MDC-926Rs
NIC   :IO-DATA LA/T-98 SB
Sound  :PC-9801-86

BX2_Bs2kai.JPG
今回復活させたPC-9801BX2(Bs2改)。約15年ほど物置でホコリを被っていたが無事に復活。

次はOS。

A drive :MS-Dos 6.2
B drive :Windowz 98
(BIOSの起動メニューで切り替え)


この構成でWindowz98を起動してインターネットを閲覧しようとしたが、ブラウザがIE 6.0 SP1なのでGoogle の検索は結果が表示されるも、Webサイトを表示させようとしても表示できず。

bs2_google.png
Googelで東京オリンピックを検索。検索までは普通に出来る。

bs2_tokyo.png
だが、検索結果から適当なWebページへ飛ぶとこの画面しか出ない。

これは現在のWebサイトがIE6.0では表示出来ない仕様となっているからだと思う。

探せばまだIE6.01でも表示可能なサイトもあるはずだが、そこまではやっていない。

Windowz98で現在のネットの仕様に合うブラウザがあれば閲覧出来る可能性はある。だがその前にメインメモリが67.4MBしかないのでメモリ不足になるかもしれないが・・・


まァ無理にネットを見る必要も無いので、あとは当時のアプリケーションを使うとか、SCSI接続のデバイスの検証位が現実的な使い道か。(あとは当時を偲んでCバスの拡張カードをいくつか試してみたり、SC-55Mk2を接続してMIDIの音楽を流してみたりも良いかもしれない。)

物置の整理で出てきたMO(今回接続している富士通製のドライブもその内の一台)も整理したいし、PC-9801BX2(BS2改)のハードディスクにあった古い図面ファイルもどうにかしたいし、まだコイツには頑張ってもらおうと思う。


本件に関係する記事:

記念すべき東京オリンピック2020開幕の日に
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2021-07-23

PC-98用 MS-Dos 6.2のアップデートファイル
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2021-07-25


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

PC-98用 MS-Dos 6.2のアップデートファイル [旧式パソコン]

一昨日からPC-9801BX2(Bs2改)をいじっているが、当時の知識をかなり失っている事が足枷となって色々苦労している。

こうなると頼みの綱はインターネット上に公開されている情報。

おかげでいくつかの問題が解決出来た。

感謝。


が、調べていく過程で色々と新しい知識や疑問などが増えていき、それによって頭を悩ます事になる。

今回はこうして得た知識の中で情報がなかなか出て来なくて困った事をここに記す。


今回新たに知った問題は、2GBを超えるハードディスクをフォーマットする場合の問題と、MS-DosでFDD2基を使ったディスクコピーに失敗する問題など。

この問題を解決するにはMS-Dos 6.2をアップデートする必要があるのだが、肝心のアップデートファイルが無い。(当時何故この情報を知る事が無かったのか・・・まァ98はほぼ使わなくなっていたからだろうが)

過去にその情報を公開しているブログなどを見つけても、NECのサポ-トページが121Wareから変わってしまったのでその情報が使えなくなっているのだ。

なので検索の単語を色々変えて調べた結果。

現在NECのPCサポートページとなっている「NEC LAVIE公式サイト」に、まだ残っている事がわかった。

以下は問題となったMS-Dos 6.2のアップデートファイルが現存する場所。

MS-DOS(R) 6.2 差分アップグレードモジュール
https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=457

MS-DOS 6.2 アップデートサービス
https://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=42

実際には上の「MS-DOS(R) 6.2 差分アップグレードモジュール」だけで良いのだが、念のために古い方も記しておく。


それにしても、NECは20年以上も前の情報を良く残していると思う。

ここまで古い情報は多くの場合、メーカーサイトのアップデートで消えてしまうのだが。

ましてやPC-98x1シリーズは20年近く前に市場から消えたパソコンである。

まあそれだけ、今でも需要が多いのだろう。


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

記念すべき東京オリンピック2020開幕の日に [旧式パソコン]

武漢ウイルスが世界中に蔓延したおかげで、2020としながら2021年に開催となった東京オリンピック。

今日はその開幕日だが、そんな日に私が何をやっていたのかというと、24年前に主力PCとして使っていた、PC-9801BX2(Bs2改)の復活だった。

オリンピックのおかげで祝祭日が移動し本来ありえない3連休になった事から、以前よりやろうと思っていた事の一つを実行したのだ。


このBX2(Bs2改)、当時それなりに金をかけてパワーアップしていて、元々i486 SX 25Mhz だったBX2にCx5x86 100Mhzを載せ、IO-DATAのグラフィックアクセラレータ、SCSI接続のハードディスク、MO、CD-ROMドライブなどを増設していた。

これをより高性能にするため、ベースクロックが33MhzのBs2をジャンクで購入してBX2から部品を移植、ついでにFDD2基にこだわってフロントパネルとFDDもBX2から移植。

こうしてパッと見がPC-9801BX2の中身がBs2改となった。

その後CPUをアセットコアのAm5x86 133を搭載した物に交換、CバスのLANカードも増設して今に至る。

そんなパソコンで、当時日本国内では一般向けのサービス開始からまだ数年のインターネットにも接続していた。※私が初めてインターネットのISPと契約を結んだのは1996年5月。


さて、復活のために必要な機材を物置から引っ張り出してきたが。

とりあえずケーブルの類を全て接続し電源を入れてみると、パソコン本体が健全な起動をするのは当然として、SCSIのハードディスクが認識はするもののアクセス出来ない。

本体のカバーを外して問題のハードディスクに耳を近付けると、なにやらキュンキュン音がするだけでモーターの回転ノイズが聞こえて来ない。

つまりスピンアップに失敗している。

そこで私は一旦電源を切ってハードディスクを取り外し、その辺に転がっているATX電源から電源を取ってハードディスクの電源を入れ、キュンキュン鳴っている筐体の角へプラッタと並行の向きにゴムハンマーで数度、コンコン、コンコン、と軽く殴った。

すると、今までうんともすんとも言わなかったスピンドルモーターが、軸受けのキュイーンという回転ノイズと共に回転を始めた。

古いハードディスクがスピンアップしない場合、軸受けのボールベアリングの潤滑油が劣化して固着している場合が多い。

これを外部からの振動で動きやすくしてやれば、復活する可能性があるのだ。

ただし殴り方が悪いと壊してしまうので注意が必要だが。

とにかく動き出したハードディスクを1分ほど通電させたまま音を聞いて、モーターの回転が安定しているか、ヘッドの動作音に異常はないかなど確認した後に元のパソコンに取り付けて起動した所、無事にNECの起動メニューが出た。(それまではメニューが出ずにいきなりMS-Dosが立ち上がってしまっていた)

私はIDEのハードディスクにMS-Dos、SCSIのハードディスクにWindows98を入れていたので、Windowsを選択して起動させると無事にWindows98のデスクトップが立ち上がって来た。

その後色々いじって遊んでいた(定番のHD BENCHは当然に)が、どうしてもWindowz10のパソコンとファイル共有が出来ない。

以前起動させた時には、Windowz XpのPC/AT互換機との間で出来ていたはずだが。

そして色々試すうちに、1024x768ドットの画面サイズがあまりに手狭なので解像度を上げようと思い立つ。

が、これが失敗だった。

ディスプレイは19インチの1280x1024ドット液晶で、PC-9801の640x400ドットという解像度も問題なく映している事から、ネイティブの1280x1024ならば問題なくイケるだろうと解像度を変更すると。

期待は裏切られて画面は真っ暗になり「範囲外」のメッセージが。

かつてはブラウン管のディスプレイで1600x1200まで表示した事もあるグラフィックアクセラレータを積んでいるので、1280x1024などなんの問題もなく表示出来るはずだが、ディスプレイ側がダメなようだ。

というワケで、ここで何も出来なくなっておしまい。

続きはまた時間がある時にやろう・・・


追記:

その後復活の手掛かりをネットで検索していると、safe modeで起動してコマンドプロンプトで「scanreg /restore」で直る可能性がある事を発見。

これを見てなんとなく思い出した。あー、そういえばこんなのもあったな、と。

早速やってみると、無事Windows98のデスクトップ画面を再び拝む事が出来た。

一安心。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット
旧式パソコン ブログトップ