SSブログ

約25年ぶりに出たIntelのdGPU [ハードウェア]


Intelから、約25年ぶりにdGPUが出た。

その名も“Intel Arc”

今回このネタを記事に書く事にした理由は、大手PC情報サイトにベンチマークの結果が掲載されるようになったからだ。

以前よりリーク情報や個人の情報サイトなどで出ていた情報ではあるが。


そして記事を読んで思った結論を言えば、AMDやNVIDIAの同等製品と比較するとまだまだ厳しい。

こう言わざるを得ない。

推測ではあるが、こうなった理由は二つある。

一つ目は誰でも予想できると思うが、Intelがゲーム向け高性能GPUの開発に慣れていない事だ。

これまでもIntelはdGPUを視野に入れたGPUの開発は続けていたが、その間出てきた製品は業務向けのアクセラレータなどであり、ゲーム用ではなかった事からもゲーム向けに性能を出すためのノウハウはほとんど無いのではと思う。


そして二つ目。

これは製造の問題だ。

Intel Arkは元々Intelの工場で製造する前提の設計だった。

が、Intelの最先端製造プロセスは何年も開発に失敗し続けて、Intel Arkを製造するどころではなくなってしまった。

そこで急遽TSMCに製造委託する事になったため、本来の性能を出し切れていない可能性があると私は思う。

なお、TSMCでの製造が決まった背景には株主への忖度がある事はいうまでもない。


ちなみに約25年前にIntelが出したdGPUは“i740”という。

これは発表当時期待が大きすぎてハイエンド向けの超高性能チップになるという話が出るほどだったが、元々そこまで高性能を目指していたわけではなく、そのうえ開発の遅れもあって実際に製品が出た時には他社製品の高性能化が進んで時代遅れのローエンド製品にまで落ちぶれていた。

その後Intelはi740をチップセット内蔵グラフィックスとして使い、dGPU市場から完全に撤退したという過去が有る。


というワケで、今回も短期間で撤退になりそうな雰囲気はあるが。

AMDとNVIDIA2強による寡占状態が気に入らない私としては、是非他社に負けない高性能GPUを出してほしいと思っている。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

あたらしいひかりでぃすく [ハードウェア]


米Folio Photonics という会社が、新しい光ディスクを発表したらしい。

光ディスクは滅びぬ。1TBあたり5ドル未満の光ストレージ技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1437606.html

記録容量は一枚 1TBの容量を持つディスクを10枚束ねたカートリッジを使い、ドライブ1台当たり10TBの容量となる。

製品の投入は2024年を予定しており、コストは1TBあたり5ドル未満、将来は1ドル未満を目指すという事だ。


しかしこの手の大容量光ディスクは、以前から数多発表されては消えていった。

今回もそうなるんじゃないかと思う。

また、ディスクの寿命は100年という事だが。

100年後にはドライブ本体が無いのではなかろうか。

ディスクだけ残っても、読み取る機械が無いのでは意味が無い。


ちなみに現在最も記録容量が多い光ディスクはブルーレイディスクの4層で、128GB記録出来る。

ソニーではこの4層ブルーレイディスクを12枚収めたカートリッジをアーカイブ用として売っている。

このカートリッジを使うデバイスはこちら。

SONY オプティカルディスク・アーカイブ
https://www.sony.jp/oda/

ここのWebページを見ると、主に放送局や大学で使われているらしいが。

個人的にはあらゆる面でハードディスクの方が良いように思う。

故障に関してはバックアップや冗長性を持たせるなどして対処すればいい。


まあ、米Folio Photonics が開発したモノも、イメージ的にはソニーのコレと同じという事だ。

なので、ディスクカートリッジは1TB当たり1ドルまで下がったとしても、肝心のドライブはかなり高価になるのではないか。

なんにせよ一般の消費者には無縁の話かもしれない。


参考:

4層BD-R (128GB)
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2015-09-19-1


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

USB4 Version 2.0 [USB]


今日、“USB4 Version 2.0 ”なるものが発表される、という記事を見つけた。

正式な発表は11月になるらしいが、この新規格はこんな内容らしい。

・既存のUSB4対応ケーブルで80Gbpsの転送速度を実現。
・Alt Mode では最新のDisplayPortとPCIeの規格に対応。
・旧来のUSB 1.0以降の規格と下位互換性を維持。

非常に単純に考えると、単に速度が倍になったUSB4規格のようだ。

しかし今までに無い“ケーブルは今までの物がそのまま使えて速度が倍”という特徴がある。

これまでは速度が上がると対応ケーブルが必要だった。

とはいえ、USB4 Version2.0 の機能を全て使うには対応ケーブルが必要になるはず。

ケーブルに内蔵されたeMarkerの更新が必要だと思われるからだ。


それにしても、本当に面倒になるばかりのUSB。

単純だったUSB 2.0までの時代が懐かしい。

ちなみにこれまでの規格を表にするとこうなる。

規格 策定年月 最大速度 備考
USB 1.0 1996年1月 12Mbps USB規格の始まり
USB 1.1 1998年9月 12Mbps USB 1.0 を若干修正、仕様はほぼ同一
USB 2.0 2000年4月 480Mbps 速度向上、OTGの仕様追加で家電等でも利用可能に
USB 3.0 2008年11月 5Gbps USB 2.0とは信号の互換性が無いため配線を5本追加
USB 3.1 2013年8月 10Gbps USB 3.0はUSB 3.1 Gen1、新規格はUSB 3.1 Gen2と呼称変更
USB 3.2 2017年9月 20Gbps USB 3.x はこれ以降3.2 Genxxxに呼称統一
USB4 2019年9月 40Gbps IntelのThunderbolt規格を取り込んで速度を倍に
USB4 Ver.2.0 2022年11月? 80Gbps 互換性を維持したまま速度はさらに倍に


・・・USBはこの先どうなるのだろうか。


参考:

“既存のケーブルで” 80Gbpsの帯域幅を実現したUSB 4バージョン2.0が発表
https://texal.jp/2022/09/02/usb4-version-2-0-to-offer-up-to-80-gbps-data-transfer/

80Gbps転送を実現した「USB4 Version 2.0」登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1436779.html

「USB4 Version 2.0」はUSB4の倍速 既存のType-Cケーブルで
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/02/news071.html




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット