SSブログ

Windows 10 の種類 [ソフトウェア]

現在Windows系のOSは、PC&サーバー用、スマートフォン用(Windows Phone)、組込み向け用(Embedded)と大雑把に3種類展開されている。これはWindows 10でも変わらないようだ。

これらはWindows 10の場合このような名称になる。

「Windows 10」「Windows 10 Mobile」「Windows 10 IoT」


通常のWindows 10はデスクトップやノートなどのPC用、或いはサーバー用で共通のx86又はx64のカーネルを持っていて、“一応”、過去のWindows用ソフトウェア資産と互換性を保つ。
そしてここが今までのWindowsと違うのだが、通常のWindows 10はさらにWindows 10 Mobileと共通の「Windows 10 API set」を持ち、“ユニバーサルアプリ”を動作させる事が出来るようになっている。

要するにWindows 10ではスマートフォン用のアプリも動く(ただし全てではないと思われる)。
またこのOSはAtom系CPUを使った一部のタブレットやスマートフォンにも搭載される可能性が高い。


次のWindows 10 MobileはARM系CPU用に書かれたNTカーネルを持ち、ユニバーサルアプリのみ対応する事が特徴だ。従って昔からあるWindows用のx86やx64用のコードで書かれたソフトウェアを動作させる事は出来ない。
基本的にスマートフォン用なので、同じWindowsを冠するOSであってもまったく別と思った方が理解しやすいかもしれない。元々がWindows CEなので知っている人は「ああ、CEか」とでも思えば良いし、知らない人は今現在流通しているWindows Phone8.1やWindows RTと同じと思えばよい。

見かけ上、通常のWindows 10との共通点は、見た目とユニバーサルアプリのみである。
またAndroidやiOS用のアプリも動くようになる模様。


最後のWindows 10 IoTは、ATM端末やレジ端末等で使われている事で知られるWindows Embeddedの後継になる。
名称がEmbeddedからIoTに変化した事には意味があり、IoTという単語が示す通り、今後はあらゆる情報端末機能を持った機器全てにWindowsを展開していくという事だと思われる。今の所は冷蔵庫や炊飯器のシステムにまでは食い込めそうもないが、いつかはそうなる時が来るのだろう。

ちなみに先日「Raspberry Pi 2がWindows 10を無料で使える」というニュースが話題になったが、このRaspberry Pi 2に提供されるものがWindows 10 IoTらしい。従来のEmbeddedはx86系のWindowsがベースとなっているが、ARM系CPU用のIoTはWindows Phoneベースになるのだろうか。

Win10x3.png


というわけで。
Windows 10は全てのプラットフォームで名称がWindows 10に統一される。

しかし、相変わらずx86系PC用のソフトウェアはスマートフォンで使えない(一部機種省く)、という事は肝に銘じておこう。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0