SSブログ

Windows 11が正式に発表される [OS]

現地時間6月24日、米Micro$oft社よりWindowz11が正式に発表された。

過去に何度かリーク情報を目にしていたが、その時は2015年にWindowz10が出た時“最後のWindows”とMicro$oftは言っていたので半信半疑だった。

だがリーク情報は本当だったわけだ。


私の正直な気持ちとして、永遠のα版であるWindowz10は事実上存在しないに等しい。

何故ならOSとして完成していないから。

そして今回のWindowz11である。

正に、開いた口が塞がらないとはこの事だ。

だが私の頭の中とは別に、現実世界でもう起きてしまっている事実は否定のしようがない。

今後は情報収集しつつ、Windowz11への切り替え準備をしなければならない。


このWindowz11は、一部の消費者に対して非常に大きな転換を強いるOSである。

何故ならこれまで許容されてきたソフトウェア的・ハードウェア的な、古い部分の互換性をかなり切り捨てているからだ。

その内の一つがセキュアブートの強制。

セキュアブートに対応しないOSの起動を念頭に、この機能をオフにしたままWindowz10を使っているパソコンはWindowz11をインストール出来ない。

従って、古いWindowzやMS-Dosなどを使いたい人は、Windowz11を動作させるパソコン以外に別途専用のパソコンを用意するか、可能であれば仮想環境への移行が必要になる。

また、古いハードウェアのサポートも大幅に削られるようだ。

すでにAMDは6年以上前のGPUのサポートを打ち切ると発表した。

他のハードウェアを供給する各社も、今後極一部の例外を省いて同様の措置を取るだろう。

さらにアプリケーションソフトウェアについても、Microsoft Storeへの依存度を高めるために色々やってきそうな気配がある。

とはいえWindowz10の時点ですでに多くの古いWin32プログラムが動作しないため、仮にバッサリやられても世界全体で見れば大した影響はないのかもしれないが・・・私は非常に困る。


まあ、今後情報が色々出てくるはずだし、今年中に出るという事は9月か10月辺りになるだろうから、様子を見ながら先日引退した部品を使ってWindowz11に対応するパソコンを一台組み立てて、それにインストールする準備でもしようか。

ちなみにWindowz11と互換性があるか調べるソフトウェアが配布されているが、実行したらセキュアブートを無効にしている私の環境(DeskMini A300)では当然にダメだった。

また、後からUEFIのセキュアブートを有効にしても、やはりWindowz10を再インストールしないとダメなようでこれも×。したところ、一度はダメだったものの、TPMの項目を調べるとこちらも無効になっていたため有効にしたら今度はOKと出た。

TPMは何もいじっていないので、DeskMini A300の場合TPMの標準設定が無効なのかもしれない。

こういったところが自作PCの場合まちまちなので注意が必要だ。

Windowz10 のサポートが2025年10月14日までなので、それまでWindowz10を使い続ける事になりそうだ。

※2021/06/26修正。


参考:

【速報】Microsoftが「Windows 11」を正式発表
https://news.mynavi.jp/article/20210625-1909827/

「Windows 11」ではAndroidアプリが利用可能に、Amazonアプリストア経由で
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1333948.html

マイクロソフト、「Windows 11」を発表--デザイン一新、Androidアプリも動作可能に
https://japan.cnet.com/article/35172913/

Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

Windows 11 のシステム要件、機能、デバイスの要件について
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

Radeon R9 Furyなど旧製品グラフィックスがサポート終了へ
https://news.mynavi.jp/article/20210623-1908877/



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Windows10のVirtual Storeを無効にする [OS]

私は長年、文章の編集に「Sakura Editor」というテキストエディタを利用している。

利用しているバージョンは 1.6.1.0。

現在最新のSakura Editorは Ver.2.4.1 だが、私はあえて1.6.1.0を利用している。

理由はテキストファイルを開いて文字のコピー&ペーストを行う場合、他のテキストファイルや他のアプリケーションにドラッグ&ドロップをすると1.6.0.1以前はコピーになるが、それ以降は移動になってしまうからだ。


まあそれはともかくSakura EditorのVer.1.6.1.0はかなり古く、2007年10月に公開されたもの。

その所為か、いつの頃からかWindowz10で使う場合に設定ファイルの内容が反映されなくなってしまった。

その問題を解決する方法をずっと探っていたが、今日、やっと解決に至った。


問題の原因は“Virtual Store”という機能。

これはWindowz 7からあったそうだが、この機能が問題になったのはここ1年程度の事だ。
(Windowz7で問題が出ていなかったのはUACを無効にしていたため。Windowz10の場合は理由が不明)

とにかくこの“Virtual Store”が編集した設定ファイルを勝手に別のところへ保存し、元の設定ファイルを書き換えてくれないために設定が反映されなくなったというわけだ。

ちなみに書き換えられた設定ファイルが保存される場所は

C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)\<アプリケーション名>

である。


というワケで“Virtual Store”を無効にする方法は以下。

1.ローカルセキュリティポリシーを開く(田 + R、secpol.msc [Enter])

2.ローカルポリシー → セキュリティオプション と開く

3.「ユーザーアカウント制御:各ユーザの場所へのファイルまたはレジストリの書き込みエラーを仮想化する」の項目を、有効から無効に変更する

4.レジストリエディタで以下のキーを開く
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\luafv

5.Start の値を4に変更する
luafv_off2.png
この値を変更する事でシステムログのエラーが出なくなる。

以上。

ただし、HOMEエディションの場合ローカルセキュリティポリシー自体が使えないため、Policy PlusというHOMEにも対応するフリーウエアのローカルポリシーエディタを使うか、レジストリを直接編集する必要があるらしい。

私は試していないので本当に可能かどうかは知らないが。


なお“Virtual Store”のおかげで上手く動作しない古いアプリケーションがそれなりにあるようなので、もしそういう事態に遭った場合は“Virtual Store”を無効にしてみると良いかもしれない。



Sakura Editor - サクラエディタ
https://sakura-editor.github.io/

Policy Plus
https://github.com/Fleex255/PolicyPlus


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

やっと新しい環境に移行した [ハードウェア]

数日前より、一か月以上放置だったRyzen 9 5950X の環境への移行作業を行っていたが、やっと“ほぼ終わり”という状態まで進んだ。

放置前の状態はWindowzの基本的なカスタマイズが終わった所だったので、後はケースの中身を新しい部品に入れ替え、ハードディスクを接続し、各種アプリケーションのインストールや関連付けの修正などをすればOKだったのだが。

作業量を考えるとかなりの時間がかかるため、作業が延び延びになっていたのだ。


そして作業を始めると、トラブルの連続。

ほとんどは自らの無知と経験不足や不注意が原因だが。

ケースにCPUとヒートシンクの付いたマザーボードを突っ込めば、巨大なヒートシンクが邪魔で外さないと作業が出来なかったり。

電源ユニットを交換して配線をすれば、一か月以上作業を放置していたおかげでプラグインのSATA用ケーブルを片付けた場所が思い出せなくて、発見するまで作業が一時間程度中断したり。

中でも、全ての部品を組み終わった後、Windowzを起動したら接続したハードディスク4台全てがエクスプローラに出てこなかった事が大きな問題だった。

ハードディスクの中を読む事が出来ないと、その後の作業が何一つ出来ないからだ。

そして色々調べた結果、原因はWindowzのオートマウント機能が「Disable」になっていた事だった。

一体何故、いつの間に、ストレージのオートマウントが「Disable」になったのか。

なんにせよ、最終的にコマンドプロンプトで確認した事で解決した。

mountx.png
この後「automount enable」して解決。


また、他にも一度行った関連付けが外されたり、以前の環境(当然Windowz10)で動作していた古いアプリケーションが動かなかったり、とにかく大小さまざまな問題が次から次へと出た。

まあ、こうしたトラブルはWindowz10になってからはよくある事なので、過去に経験した問題は解決した時に残したメモを見て解決し、そうでないものはあひる先生を頼ってネットの検索で解決方法を探ったが。

出来れば環境移行などもう二度とやりたくはない。

だがいつかまた、やらなければならない日は必ずやって来るのだ・・・


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Athlonが消えた [CPU]

今日、知人よりパソコンを一台組んで欲しいと依頼されたので、部品の調達をしようとネット通販の店をいくつか見て回ったのだが。

Athlonの在庫を持っている店がゼロ。

幸い手元に新品在庫が一つあったので事なきを得たが。


一方でバルクのRyzen APU(4750Gなど)は潤沢に在庫があるようだ。

また、GPUを持たないAMD製のCPUもまた、潤沢に在庫がある。

これは一体何を意味しているのか。

ちなみに同じダイを使うノートパソコン向けは、割と最近までAthlonが非常に少なかったが今は潤沢で、逆にそれまで多かったローエンドのRyzen 3 4350が消えて、中間グレードの3500や4500は多く出回っている。

ZenコアのAthlonはGLOBALFOUNDRIESの14nmプロセスで製造されているので、昨今の半導体不足の影響は比較的少ないと思うが。
※追記:一部のAthlon3000番台(SilverとかGoldと付く物)はCPUコアがZen+で、GFの12nmプロセスで製造されているらしい。

AMDはZenコアのCPUを売り始めた頃から、主にハイエンド製品を中心にした製品展開で利益率を上げる戦略を採っている。(それ以前も主にサーバー向けCPUに力を入れて利益率を上げようとしていたが、Bulldozer系のCPUを開発して失敗、6年以上の間、超ローエンド路線で細々と食い繋いでいた)

ローエンドCPU(APU)の種類や流通量が少ない理由がそれだが、ノートPCにAthlonを持って行かれて自作市場に流す余裕は無いという事か。

まあ何が理由であるにせよ、私にとって都合の悪い状況である事に違いはない。


とにかく今後Athlonが手に入らなければ、ローエンドCPUでデスクトップPCを組む場合にはIntel製のCPUを選ぶしかなくなる。

何しろ1万円程度で買えたローエンドのRyzen APUも、だいぶ前から流通が止まっているのだ。

まあ、今となってはそれも良いだろう。

以前のようにIntel製CPUを使えば良いだけだ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

最近のAMDについて色々と [CPU]


今年4月末から、自作市場向けのRyzen 5000シリーズリテールパッケージの在庫が潤沢となった。

あれから一か月経つが、その状況に変わりは無い。

発売から半年近く、流通量が極めて少数で販売店の在庫も枯渇が続いていたのに、何故突然こうなったのか。

色々と想像は出来るが、本当の所はわからない。


なんにせよそのおかげで振り回されたのは、自作市場でRyzenのハイエンドCPUを求める消費者達だ。

私個人としては、こんな事態になるのであれば発売日をRocket Lakeと同じ今年3月にすれば良かったと思う。

ちなみに、せっかく在庫が潤沢になったにもかかわらず、Ryzen 5000シリーズの売れ行きはそれほど良くないように見える。

なにしろRyzen 3000シリーズと違ってもう値下がりが始まっているのだ。(5950Xだけはわずかに値上がりしているが、一部でポイントによる実質的な大幅値引きが始まっている)

・・・まあ、AMDに対するイメージが地に落ちたという事で、この件はこれ以上言うまい。
(知人に頼まれていたノートパソコンの調達も、AMDではなくIntelの物を選ぶ事に決めた。)


さて、次は技術的なお話し。

今日見つけたネット上での記事で、AMDの「3D Chiplet Technology」に関するものがある。

これはすでに「Lakefield」として製品化され市場に出ているIntelの「Foveros」と同様の考え方で、CPUやSoCに使われるダイをRyzenのように平面に並べるのではなく“上に積み重ねる”という技術であり、これからの主流になると思われる技術だ。

この技術が採用される背景には、今後製造プロセスの微細化が物理的に不可能になる事でトランジスタの密度を上げられなくなり、これ以上高性能化を進めるとCPUのダイが肥大化する事が避けられない、という事情がある。

ダイの肥大化は製造コストを上げる事になるが、ダイを機能ごとに分割して製造する事でコスト削減が可能だ。

AMDのRyzenに採用されているチップレット戦略というものは製造プロセスの微細化よりも回路規模の拡大が進んでしまったために採用されたが、平面に並べる事でダイ同士を接続する配線が長くなって信号の伝達に遅延が生じ、それが性能向上の足を引っ張るという問題を生んでいる。

だが、ダイを上に積み重ねる事が出来れば、ダイの肥大化と配線長の問題双方を解決出来るというワケだ。


AMDの場合、今年中に出るかもしれないZen3コアの新しいCPUに採用する見込みで、CPUコアの上に積み重ねるのはL3キャッシュのSRAMになる。

これは極めて無難な選択で、複雑な論理回路は熱で容易に動作不良を起こすが、回路の単純なSRAMであれば設計と製造の工夫でそれをある程度防ぐ事が可能だ。

Intelの「Lakefield」はAMDのそれとまったく違って、下に各種のIO機能を持つダイを置いて、上にCPUコアとGPU、メモリコントローラが置かれている。

このため、ハイパワーなCPUに使うと温度上昇でIO関係の動作が怪しくなる恐れがあると私は思うが、「Lakefield」は最初から省電力なモバイル向けCPUとして開発されており、QualcomのSocに対抗する製品という位置付けになっているため、そのような心配事はまったく無い。

このように同じ3Dパッケージ技術であっても、アプローチがまったく異なるのが興味深い。


なお、SRAMを積層して従来の3倍のL3を持つ新しいRyzenは、ゲームなどで既存のRyzenよりも15%ほど高い性能を見せるという事だ。(とはいえ、製造プロセスの改良が無ければ最大動作周波数は若干下がると予想する)

単純にL3が3倍に増えたからと言って全ての用途で15%も性能が上がるとは思えないが、複雑な計算が必要なゲームであればこのような結果になってもおかしくはない。

そういう意味では用途を選ぶCPUになりそうだが、問題は値段である。

この3D積層技術はまだ黎明期という事もあるので、当分は高付加価値の要求される製品にのみ採用されるのかもしれない。



AMD RyzenがIntelより優位な理由。プロセッサの競争軸を変えていく「3Dパッケージング技術」とは?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1328626.html

AMD、高速L3キャッシュでゲーム性能を15%向上させる3D積層技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1328426.html

AMDの「3D V-Cache」とは何か? TSMCのSoIC技術から正体を考察する
https://news.mynavi.jp/article/20210602-1898128/



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット