SSブログ

ウイルスバスターを使ってはいけない理由 [セキュリティ]

ウイルスバスター。

パソコンを使っていてこの名を知らない人は少数派だと思う。

現在でも国産のセキュリティソフトであると宣伝されているが、実際には台湾出身の中国人が興したトレンドマイクロという会社が、日本に本社を移してウイルスバスターを開発していただけという。(しかも、その後ソフトバンクと資本提携しているという恐ろしさ。)

私自身過去にウイルスバスターの利用者だったが、それも1998年頃には卒業した。

何故なら不具合が多かったから。

この問題はそれから現在までまったく変わらず、しかも故意に入れているとさえ思える悪質な問題が長い期間放置されたりしているため。ウイルスバスターをセキュリティのために入れている人は頭が狂っているとしか思えないのである。

以下は参考記事の一つ、Wikipediaのトレンドマイクロに関するページ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD


そんなウイルスバスターの問題が、新たに公表されて物議を醸しているようだ。

トレンドマイクロ、大学生のハッカーによってセキュリティのとんでもない欠陥とチート行為が暴露され激怒するの巻
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1997392.html

トレンドマイクロの不正行為の続報。ついにMicrosoft から BANされてしまった模様
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1997603.html


まあ、他にも非常に多くの問題が過去に発覚しているのだが、何故かみんな知らない。

そして日本国内のシェアが80%以上という恐ろしさ。

気になるのなら「トレンドマイクロ 問題」や「ウイルスバスター 問題」等のキーワードで検索してみると良い。


参考:

ウイルスバスターがいつの間にか真の中国製になっていた
https://17inch.blog.ss-blog.jp/2019-06-05


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ついに来てしまったWindows 10 May 2020 Update [OS]

関係する各所ですでに報じられているように、今日、「Windows 10 May 2020 Update」の配信が始まってしまった。

毎回思うが、Windowz10のアップデートは一生来なくていい。

だが逃げられないので受け入れるしかない。

ついこの前、5月13日に配信されたWindows updateもバグだらけで不具合が多く出ている。

この状況で大型アップデートが受け入れられるのか?

答えはNOだ。


だがいつかは入れなければならない。

Windowzを使い続ける限り、そういう仕組みの中でなんとかやっていくしかない。

今回私は、とりあえずインストールイメージのisoファイルだけダウンロードした。

w10_2004_dl.png
Water Foxのユーザーエージェントを変えて、isoファイルをダウンロードするページを出す。


まあ、ヒマを見てテストしようと思う。


追記:
すでに多くの不具合が報告されている模様。
インストールやアップデートには環境や重要なデータのバックアップを取るなど、細心の注意を払おう。


参考:

2020年5月のWindows update (Windowz10 1909用 KB4556799) の不具合情報
https://duckduckgo.com/?q=KB4556799+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&ia=web

Windows10 May 2020 update の不具合情報
https://duckduckgo.com/?q=Windows10+May+2020+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&ia=news


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

販売が始まったComet Lake-S [CPU]

一昨日販売が始まった、第10世代Core iシリーズこと「Comet Lake-S」。

販売開始前に散々リークされた情報を見てきたが、パソコン関連情報サイトのいくつかで掲載されているレビュー記事を読む限り、実際に出たモノはそれ以上の物ではなかった。

良くも悪くも予想通りといったところか。


良い所は旧来の14nmプロセスでの製造にも関わらず消費電力の上昇がそれほどでもなく、コア数と動作周波数の上昇を達成している所だ。

正直な感想として、よくここまでやるものだと思う。


一方で悪い所は、それだけやっても前世代の第9世代Core iと大した違いが無い事だ。

それも仕方がない事で、動作周波数を上げれば発熱が増えるために最大性能を継続して維持出来ないから、温度が上がった場合に動作周波数を下げなければならないのだ。

しかし別の視点で見ると、十分な冷却さえ出来れば10コアで5.3Ghzを維持出来るという事。

まあ、最大ブースト時の消費電力を考えればあまりにも非現実的だが。


こんな感じなので、Ryzenとの性能差はほとんど変わらない。

相変わらずゲームでは高速だが、それも誤差の範囲でしかない。

シングルスレッドで僅差の勝利、マルチスレッドで大差の敗北。

この構図は10nmで製造される“Tiger Lake”が出てから、その時に出ているZen3と比較して変わるのだろうか。

今の所は微妙な感じだが、私の予想ではシングルもマルチもIntelが勝つと思う。

そしてそれをZen4が逆転するかどうか、という感じになるのではなかろうか。


なんにせよ、今回のComet Lake-S発売はIntel製システムが必要な人にとっては朗報だ。

ハイエンドでの勝負はともかく、ミドル以下ではまだIntelに分がある。

全体で見ればまだまだ、Intelが勝っているという印象は消えないのである。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

最近BSoDが出るようになった [トラブル]

最近、メインPCがBSoDで再起動するようになった。

頻度は一週間に1~2回。主にしばらく放置して何もしていない時に起きる。


イベントビューアでエラーメッセージを調べると、赤い!マークがたくさん出ている。

BSoDが出ているタイミングでも、このアイコンがあった。

BSoD_202005.png

周辺のエラーを調べると、“Connected Devices Platform Service”のエラーが多い。

また、“{37998346-3765-45B1-8C66-AA88CA6B20B8}”というサービスのエラーも同程度に頻発している。

何時からこんなエラーが出るようになったのかログを過去に遡って調べてみると、3月11日頃からこの手のエラーが出始めていて、月を追うごとに頻度が増しているようだ。

エラーログの内容から適当にアタリを付けて調べると、“Remote Access Connection Manager”に関係するエラーが原因で落ちている気がするようになった(根拠は無い!)。


まあ、正直よくわからないが、とりあえず“Remote Access Connection Manager”のサービスを停止して「無効」に設定した。

これでしばらく様子見してみるつもりだ。


5/28追記

どうも原因は5月のWindows updateである模様。

流石はマイクロソフト、良い仕事をしているな!


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット