SSブログ

AMDのZen2「Rome」がIOのみ別チップにした理由 [CPU]

昨日私はAMDによるZen2正式発表に関する記事を書いた。

Zen2のサーバー向けCPU「Rome」が発表される
https://17inch.blog.so-net.ne.jp/2018-11-07


その中でRomeがIOのみ別チップにした理由を、元ネタの記事がエレクトロマイグレーション回避のため、と書いていた事に対し別に理由があるはずだと思った事を“私は理由がそれだけではないと思う”と書いた。

その理由を昨日から考えていたのだが、なんとなく思い付いた事をここに書き留めておく。



その理由は、7nmにプロセスが縮小された事によるダイ面積の縮小により、全てのIOの信号を短くなったダイの端面から出す事が不可能になった事。

昨今はCPUから出るIOの種類が増えている。
昔のCPUはFSBとかシステムバスと呼ばれるデータの通路がCPUから出ていて、CPU以外の全てのデバイスがこれにブラ下がっていた。
これに対し現在は、メインメモリやPCI ExpressからUSBに至るまで、様々なデータの通路が出ている。

CPU_bd.png
昔と今のCPUから出ているデータバスの違い。昔はFSB一本だけだったが、今は数多くのIOバスが出ている。

こうなるとIOの種類と数の分だけ、ダイの端から線を引き出さなければならない。

AthlonのEV6バスは64bit幅だったので、単純計算で128個の外部接続用パッド(ボンディングでワイヤを接続するための端子)があれば良かった。

しかしZENコアはダイ当たりメインメモリだけで64bitのバスが2本出ている。
これに加えてPCI Expressが合計24レーンで48個、USB3.1が2本で16個。他にこれらに関連する色々な信号もあるはずなのでもっと多くの引き出しポイントが必要だ。これらに加えさらに電源用とかInfinity Fabric用等が加わると、あの小さなダイの短い端面に全ての端子を出すのは無理があるのではなかろうか。


また、Romeの場合8コアのCPUダイを合計8個もCPUパッケージに載せている。
これら8個全てに、PCI Expressなど重複するIOを備えるのは無駄が多すぎる。

だったら共通化出来るIOは全て外に出してしまった方が、CPU本体のダイをコンパクトに出来て良い。

重要なのはInfinity Fabricとメインメモリなので、これだけCPUから出してPCI ExpressやUSBは全部外。
ついでにコアが増えると色々大変になるので、その調停用の機能なんかも全部外に出してしまえばいい。
※追記。どうやらメインメモリのコントローラもIOチップに移動されているようだ。

AMD unveils 64-core Zen 2 CPU, first 7nm GPU
http://cybersecuritycaucus.com/2018/11/amd-unveils-64-core-zen-2-cpu-first-7nm-gpu/

こう考えると、IOだけにしてはやけに大きいCPUパッケージ真ん中のダイも、あの大きさの意味がなんとなく理解出来る。
さらに大きさだけ見れば大容量のキャッシュメモリも載っているかもしれない。


というわけで色々想像で書いてみた。

本当ならば、Romeのブロックダイアグラムを見る事が出来ればそれに全て書かれているはずなので、こんな想像をする必要も無いのだが、私には見つけられなかった。

まあ、私の想像が正しくても間違っていても、ZEZ2コアのRYZENは8コアx2でRomeより小さなIOチップがパッケージされるに違いない。8コア版であれば8コアダイ1個とIOチップ1個の構成になるだろう。

※追記。未確認であるが、ZEN2コアのRYZENは2019年内の販売は予定されていないようである。考えてみれば一般向けのCPUにIOチップ外付けはあり得ない。今回Romeに乗っているダイはサーバー向け専用のダイという事かもしれない。

当然関係者は全て知っているから、仮に私の想像が彼らに知られたら笑われてしまうかもしれないが。


さて、実際はどうなっているのか。
※追記:未確認だが、実際はあくまで製造上の理由のようである。

その内にこの事も公表されるだろうから、その時が楽しみである。


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット