SSブログ

RavenRidgeレビュー記事を読んで [CPU]

意外と早く登場したRyzen APU。

今日、2/13からついに販売が始まったが、同時にパソコン情報サイトではレビュー記事も解禁になって掲載されていた。


Ryzen 5 2400G/Ryzen 3 2200Gレビュー
https://news.mynavi.jp/article/20180213-583826

Ryzen 5 2400G,Ryzen 3 2200G
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180212002/


レビュー記事はとりあえずマイナビと4Gamerの記事を読めば良いと思う。
マイナビは定格動作だが、4Gamerはメモリにオーバークロック品を使う事を前提とした記事で、評価の視点が違う。
※RavenRidgeはDDR4-2933に正式対応となるが、現在DDR4-2666までしか定格動作のモジュールは販売されていない。それ以上のモジュールは全てオーバークロック品(動作電圧が1.35Vと高い)である。


で、この二つの記事を読んだ感想だが。

性能に関してはCPU性能がIntelと比較して低く、GPUは大幅に高性能という点は想像通り。

この点Bulldozer系APUの頃と傾向はまったく変わっていないが、Bulldozer系APUはCPUの性能がIntelと比較して半分が精々だったのに対し、Zenになった新しいAPUはかなり善戦し、得手不得手はあるものの全体的には同クラスのIntel製CPUと互角に近い。

しかしどちらが高性能かといえば、Intelの方だとはっきり言える程度の差は付いているが。

一方で意外だったのが消費電力の低さ。
内蔵するGPUが、単品のビデオカードでは消費電力の高さがネックだったVegaなのに、システム全体の消費電力がピークで100W程度(ただし構成による)とは。

これは今私が使っているA8-3870Kよりもかなり低い。
まあA8-3870KはTDP100Wなので当然と言えば当然なのだが、RavenRidgeのTDP65Wという数字は伊達ではないようだ。


他には内蔵GPUのデバイスドライバに問題がありそうな点が気になった。
これはマイナビと4Gamer双方の記事で指摘されている。

過去に私がBristolRidgeで組んだ時はWindowz10用のドライバが正常に動作せず、無理に使うとBSoDでリセットがかかってしまうという事があった。このケースでは当時Windowz10 RS3に未対応のドライバしか存在しない事が原因だったが、AMDのGPUは旧ATiの頃からドライバの完成度の低さに定評があるわけで、今回もその例に漏れてはいないと思われる。

今すぐRavenRidgeで組みたい人は、GPUのドライバについてしばらくの間注意が必要かもしれない。


というわけで。

BristolRidgeから大幅な性能強化を果たし、一方で消費電力も比較的抑え目の初代Zen APUである“RavenRidge”。

欲を言えばもう一声欲しいと言いたくなる性能ではある。

そもそもがZenコア自体まだまだの内容であるわけで、そこに鳴り物入りで出た割りに期待はずれの性能でコケたVegaを組み合わせている以上、どこか中途半端に感じることは否めない。

現時点ではよく頑張った!という評価しか無いが、そうであってもコストパフォーマンス面でなんとかIntel製CPUを上回る事が出来たという点に関して間違いはないわけで、私個人としてはRavenRidgeが良くも悪くも予想を裏切らず、今回の発売に漕ぎ着けた事が正直うれしい。

また意外にも早くデスクトップ版が出た事が、ノート型パソコンへの採用がAMDの予想よりかなり少ない事が理由ではないか、という心配はあるが、それはまた別の問題。

あとはセレロン対抗のA4-7300に相当する低価格品が出てくれれば。
事務用途ではこれで十分なので、「Ryzen 2010G (3.2Ghz 2コア,256SP TDP25W)」のような内容で5000円前後のが出来るだけ早く出て欲しい。


最終的な結論として、AMDのAPUはHBM搭載型が出るまでは試作品の状態という事か。

HBM搭載型APUが2020年くらいに出てくれるといいなァという妄想しか今は出来ない。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。