SSブログ

SSDの新時代 [SSD]

今年に入りSSDの価格低下が激しい。
主な原因はNAND Flashの相場が落ちた事だが、COMPUTEX TAIPEI 2016の記事を読むと今後はさらにSSDの価格低下が進む可能性が高いと思った。

こうした価格低下の背景には設備投資の償却が進んで生産コストが下がった事もあるかもしれないし、今までサムスンのみが出荷していた3D NANDが、東芝製やマイクロン製の出荷が始まっている事も関係しているかもしれない。
とはいえ、最も大きな要因はiPhoneの出荷台数が大幅に減少した影響かもしれないが、需要と供給のバランスも含めてNAND Flashの相場が下がる要因が複数ある事は確かだ。

さらに各種の低価格コントローラで市場への影響力が強い、カニのマークで有名なRealtekがSSDコントローラに参入して来た事も、SSDの価格低下に拍車をかける事だろう。


「3D NAND普及」と「大幅な価格低下」。
この二つの現象は、SSDをめぐる環境が新たな時代に入った事を意味する。

SSDの黎明期はSSDは高価なデバイスであり、一部のハイエンドモデルを省き不具合の多い時代であった。また、市販のパソコンに採用される例も極めて少なかった。

次に訪れた普及期は価格低下が進み、ハードディスクよりも高価ではあるものの市販パソコンへの標準採用やオプションでの選択肢になるケースが増えて、さらに速度と信頼性において格段の進歩を遂げた。

そして、今年を起点とする次の時代。
価格はハードディスクと直接比較できるまでに近付き、容量も増えて、ハードディスクからSSDへの転換が今まで以上に進む事になるだろう。特にノートパソコンの場合は主にSSD用として普及が始まっている新しい汎用インターフェイス「M.2スロット」の存在が大きい。そういう意味でも、すでに下地は出来上がっているわけだ。


3D NANDの普及は今までSSDの大容量化と低価格化の障壁だった、チップ1枚当りの限界容量を大幅に増大させ、今では1枚で256Gbit≒32GBもの容量を持つ製品も出荷されている。そして今後さらに384Gbit、512Gbitといった製品も出てくるだろう。そのうえ今はチップ一枚当りの製造単価が高くとも時間と共にそれは低下していき、容量の増加と合わせてチップ単価の低下がさらに進む事は目に見えている。

以前SSDに関する記事を書いた時は、NAND Flashの進化よりも先に次世代不揮発メモリが出てくると思っていたが、次世代不揮発メモリの開発は難航し、代わりに3D NANDの登場によってNAND Flashの大容量化を阻む要因(微細化の限界)がある程度克服され、読み書きの速度と信頼性に関してはこまでの常識を覆す技術によって大幅に改善している。
データ保持寿命の問題も3D NAND化でキャパシタの容量が増え、恐らく絶縁膜の改良もあって50nm世代のレベルにまで回復していると思われる。


こうなるとハードディスクの用途はデータの倉庫、アーカイブ用途としての使い方に今まで以上に偏る事になりそうだ。しかしそれも、アーカイブ用途においては新世代のテープドライブと競合しているので、いずれテープに支配される可能性もある。
(私はアーカーブ用途ではテープが良いと考えている。)

実際すでに私の環境ではシステムとアプリケーションはSSD、データはハードディスクという使い分けになっているが、そもそもデータを別のドライブに保存するという用途が一般の消費者にどれほどあるだろうか。ましてや、現在は無線ネットワークとクラウドストレージの普及で、端末にデータをあまり置かないのが普通の時代である。

そう考えると一般のパソコンに搭載されるストレージはほとんど全てがSSDのみとなり、ハードディスクを利用するのは一部の限られた人だけになるかもしれない。




ADATAが3D NANDフラッシュ採用新型SSDをお披露目
http://ascii.jp/elem/000/001/173/1173964/

Apple神話崩壊、iPhone初の販売台数減&四半期決算も13年ぶりの同期比減益
http://gigazine.net/news/20160427-apple-revenue-decline/


nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。